壁面緑化とは
壁面緑化とは、鉛直壁面に施工し自然・建物・人にとって良い影響を与えます。目的は環境などの改善にありますが、何を改善したいのかによって、その設計は変わってきます。また、どのような壁面を緑化するのか、によっても変わってきます。壁面緑化をする場合には、目的と緑化する場所によって施工方法や意匠、植物の選定も変わってきます。
-
自然環境を意識した緑化
-
生態系・生物多様性の促進
樹木や花・果実のなる植物、野菜や昆虫の個体数の増加
-
大気の浄化促進
二酸化炭素・窒素酸化物等の吸収・固定、重金属の吸着
-
-
建築物・景観を意識した緑化
-
建築物の寿命の延長
紫外線・酸性雨からの保護
-
省エネルギー
温度調整機能による冷暖房費の節約
-
宣伝・集客効果
屋上施設の厚生利用、企業イメージの向上
地域の環境意識・街並みの景観の向上
-
-
人を意識した緑化
-
断熱効果
路面・壁面の温度調節
-
生理的・心理的効果
癒し効果・安らぎの供与
情操教育・環境教育としての場、アロマテラピー
-
壁面緑化の効果
ヒートアイランド対策
建物の温度上昇を抑制します。
建物の表面温度を下げる効果としては、実験環境下で最大11度の表面温度差が確認されています。
実験環境
- 場所
- 壁面
- 施主
- 2006年8月2日
- 天候
- くもり後はれ
- 平均風速
- 2.3m
- 日照
- 8.6h
- 最高気温
- 34.2度
- 平均温度
- 67%
清水建設㈱技術研究所 大阪大学FRC棟における観測例
省エネルギー対策
室内への熱量を抑制します。
壁面の熱流入量の実験結果より実験環境下においては、90%の削減が確認されています。
実験環境
- 場所
- 壁面
- 施主
- 2006年8月24日
- 天候
- 快晴
- 平均風速
- 1.9m
- 日照
- 12.4h
- 最高気温
- 35.4度
- 平均温度
- 55%
※縦は熱流量(Wh/㎡/日)、表のグレーは「非緑化壁面」、緑は「緑化壁面」
騒音低減効果
室内への騒音を抑制します。
カベルデの壁面の場合、道路の防音壁などに利用されている厚さ50mmのグラスウールとほぼ同等の吸音性能が確認されています。
※ただし低周波数域を除く
実験環境
- 場所
- 壁面
- 施主
- 2006年8月24日
- 天候
- 快晴
- 平均風速
- 1.9m
- 日照
- 12.4h
- 最高気温
- 35.4度
- 平均温度
- 55%
CO2の削減効果
年間336.6㎏のCO2を削減します。
実験結果による試算から、壁面緑化100㎥の場合で、年間336.6㎏のCO2を削減できるという結果があります。
-
空調負荷軽減によるCO2削減量
○夏季(7月~9月)
80wh/㎥ /day × 90day × 100㎥ = 720kW
○春・秋(4月~6月・10月)
40wh/㎥ /day × 120day × 100㎥ = 480kW
上記合計 1,200kW
空調機成績係数=2として 0.561(※代替値)kg・CO2/kW×1,200kW/2(※COP)/年 =336.6kg(年間CO2削減量) -
植物に固定されるCO2量
100㎥ (植物の生育によるもの、最初のシーズンのみ加算)
植物体乾燥重量×0.5×44/12≒100kg -
気化熱による気温低下
潜熱に変わるため計算は難しいがある程度期待できる
※代替値=環境省発表(平成20年度)
※COP=空調設備の優秀さを示す成績係数。
{(冷房能力(kW)/冷房時消費電力(kW)+暖房能力(kW)/暖房時消費電力(kW)}/2
屋外温熱環境改善効果
壁面表面温度と地表面温度を低減します。
緑化壁面は高反射面(白色の金属板を設置した面)よりも温度低減効果が高く、また高反射面前の地表面温度が最大で約2.5℃上昇したのに対し、緑化壁面前の地表面温度は約6℃低下しました。
夏の晴天日熱画像(11時に撮影)
-
緑化面
-
塗装コンクリート面
-
高反射面
壁面表面温度と地表面温度を低減します。
緑化壁面は高反射面と比較して、赤外領域の長波成分には大きな差は見られないものの、反射日射である短波成分は小さな値となっている。長波、短波放射量を合計した全放射量では、緑化面は灰色のペンキを塗装したコンクリート壁面よりも最大25W/㎥小さく、人への影響が小さい。
長波放射量の比較
(1)緑化面-コンクリート面
(2)高反射面-コンクリート面
短波放射量の比較
(1)緑化面-コンクリート面
(2)高反射面-コンクリート面
出所)佐々木澄他:鉛直壁面の素材の違いが街路空間の温熱環境に及ぼす影響の検討(その2),
日本建築学会大会学術講演梗概集(2012)
壁面緑化成功のPOINT
壁面緑化を成功させるには、設計時・施工時・施工後のメンテナンス時に、注意する点があります。
壁面緑化を検討したときにどのような注意点があるのか、表にまとめました。
設計時
項目 | 内容 |
---|---|
メンテナンス | 壁面緑化にメンテナンスが必要であることの認識・確認・了承 |
設置の条件 | 日照時間・風環境・メンテナンスの歩廊・隣地境界・斜線境界 緑化システム強度・灌水システムの使用・衛生設備・電気設備工事取合 |
特記仕様 | 養生期間の確保・発注時期・枯れ保証 各種取合い工事の区分表記 |
施工時
項目 | 内容 |
---|---|
検査方法 | 竣工時の仕様決定 |
取付時期計画 | 養生期間の決定(逆算して発注日程を計画) |
取合の確認 | 鉄骨工事(強度計算を含む)、衛生設備工事 引渡までの給水手段の確保、電源調査・電気設備工事 |
ユニット取付 | 入荷時の植物状態の確認、全てのユニットの正常取付け確認 給水・電気設備の正常、全てのユニットへの給水の確認 灌水コントローラーの正常運転・現場にあった設定 |
メンテナンス時
項目 | 内容 |
---|---|
灌水 施肥管理 |
液肥の有無・タイマー設定・漏水・詰まり・タイマーの電源に電池を使用した場合など電池切れの確認が必要。 施肥については灌水装置は液肥混入器を装備する必要がある。 ※警報装置を設置することでトラブルが回避できる。 |
病害虫管理 | 薬剤散布については、年3回程度は必要。予め病害虫が発生しやすい時期に予防手段として薬剤散布を実施する。定期巡回の際に発見する場合も多く、その場合は適宜実施 |
誘引・剪定・清掃 | 年2回程度は必要。つる植物は成長が早く上下の植物を覆い、他の植物の生育を阻害する場合がある。また枯れずとも水周りに枯れ葉がたまることがあるので定期的な清掃が必要。 |
除草 枯損時の補植 |
定期巡回時に行う。歩廊の有無・高所作業者の必要性など事前確認が必要。 植物の枯れの補植については、事前確保の確認が必要。 |
カベルデ成功のPOINT
-
1
植物の苗生産から誕生した壁面緑化システム
生育がデリケートな花・野菜生産用に開発された固化培土・エクセルソイルは植物の適応性が高く。約300種類の植物の生産実績がある培土です。
そのエクセルソイルを垂直面に応用しました。 -
2
固化培土であることの効果
壁面施工後の風雨による流亡・飛散の不安がありません。また、苗も同時にエクセルソイル苗を使うことにより株元の培土脱落がありません。また、ながれた土が排水設備の目詰まりを招くこともありません。
-
3
優れた水浸透性
ピートモス等に起こりやすい乾燥した場合の撥水性については、素材の組成でクリアしました(植物に有害な海面活性剤を使わない)。また、物理的な形状を保持し、培土内の毛細管現象により、“水みち”が極めて出来にくい培土です。
-
4
根詰まり(ルーピング)の抑制と高温化の抑制
植物の根は、空気を通さない容器に入った土の中では、空気を求めて伸び続け、容器の中が根でいっぱいになる、根詰まり(ルーピング)を起こします。根詰まりを起こすと呼吸が出来なくなり、衰退していきます。カベルデでは、培土をフレームで支えるだけで容器にいれないので、根詰まりを起こすことなく、少ない培土で健全に植物が育ちます。また、倍土表面が空気に触れており、夏季には気化熱により、培土内部が高温になることがありません。
根巻・根詰まりした
一般的なポット苗約180cmのゴールドクレスト
根巻・根詰まりしないエクセルソイル
-
5
安全性・耐久性についてのデータ
以下の試験を実施し、安全性・耐久性ともに優れていることが証明されています。
- 培土の耐久性試験(高温高湿劣化・紫外線劣化試験)
- 耐風圧性能試験の実施
- ユニット枠線材の疲労試験の実施
工法の基礎知識
壁面緑化の種類と工法
壁面緑化の種類には12のタイプがあります。これらの種類から設置条件・メンテナンス性・意匠性・コストなどを勘案して選択します。
みのる産業では⑤・⑥(⑦)の緑化工法があります。
-
①登はん型(補助資材無)
ナツヅタなどによる、付着根や吸盤によって壁面に直接登はん出来る植物を使用するタイプ。地植えで実施されることが多いが、プランターや屋上緑化の植栽基盤等によっても実施可能。
-
②登はん型(補助資材有)
登はんできる植物を用い、補助資材(金網・ヤシ繊維・ワイヤー・メッュ)に上らせてゆき壁面緑化を構成させるタイプ。地植えで実施されることが多いが、プランターや屋上緑化の植栽基盤等によっても実施可能。
-
③下垂型(補助資材無)
最上部のフロアレベルに設けられた植栽基盤から植物を下垂させるタイプ。補助資材を伴わない。
ヘデラ・カナリエンシスを用いる例が多いが、コトネアスターやほふく性のローズマリー、ビンカマジョールなども使用可能。 -
④下垂型(補助資材有)
最上部のフロアレベルに設けられた植栽基盤から植物を下垂させるタイプ。補助資材を伴う。植物が下垂してゆく場合、付着根や吸盤をもつ種類でっても、補助資材によって壁面に付着しない。補助資材は植物が下垂していくときに補助材を捉えて安定することを期待するか、誘引・結束させる対象として設けられる。
-
⑤ユニット型
あらかじめ植物が植え付け養生され、緑被が完成した状態で設置されるタイプ。完成直後に十分な緑をもった景観をつくることが可能。リザーブユニットを用意しておくことで、一部枯損が生じた場合にも取替えによって同様の景観を維持し続けられることが可能。
-
⑥プランター片面視認型
プランターを垂直方向に複数設置するタイプのうち、壁面を背面にもち一方向からの景観を構成するタイプ。通常のプランター緑化と基本的な構成が変らず植えられる植物のバリエーションが多い。メンテナンスも比較的容易である。
-
⑦プランター両面視認
プランターを垂直方向に複数設置するタイプのうち、壁面を背面にもち一方向からの景観を構成するタイプ。通常のプランター緑化と基本的な構成が変らず植えられる植物のバリエーションが多い。メンテナンスも比較的容易である。
-
⑧連続基盤(厚層タイプ)
プランターを垂直方向に複数設置するタイプのうち、壁面を背面にもち一方向からの景観を構成するタイプ。通常のプランター緑化と基本的な構成が変らず植えられる植物のバリエーションが多い。メンテナンスも比較的容易である。
-
⑨登はん型(補助資材無)
ナツヅタなどによる、付着根や吸盤によって壁面に直接登はん出来る植物を使用するタイプ。地植えで実施されることが多いが、プランターや屋上緑化の植栽基盤等によっても実施可能。
-
⑩バルコニー先端型
室内側からの緑の景観と、外側からの緑の外観を両立させられる工法であり、メンテナンス作業もバルコニー部から実施できるなどメリットの大きい工法である。
-
⑪ポケット交換型
ニット自体を交換するのでなく、ポケット状の苗が収まるスペースに植物ポットを入れ込む方式での壁面緑化である。
ポット苗自体を交換できるため、室内緑化やイベントなどに利用しやすいことが特色である。 -
⑫コケ付着型
コケを壁面に直接付着させるタイプである。タイルと一体化しているタイプもある。
※NPO法人屋上開発研究会 技術開発研究部会 美しい町を作るための壁面緑化 参照
ユニット型壁面緑化システム Caverde ~カベルデ~
“カベルデ”は施工工程が少なく、施工性が高い工法です。
崩れない固化培土でできているので、ケース類が不要。基盤材を保持する最低限の資材で壁面緑化が可能です。
自動灌水装置(警報装置つき)を組込むことにより、メンテナンスを出来るだけ少なく、また、健全に植物が生育できる環境になっています。ユニットの移動や交換が容易で植物の適応範囲が広く自由なデザインが可能です。また、屋内外を問わず緑化が可能。
- 薄型鋼製枠(Cチャンネル)
- ボルトナット等で薄型鋼製枠(Cチャンネル)に固定
- 灌水穴
- ステンレスバンド
- ステンレス鋼線
- エクセルソイル緑化基盤材(28×56×5cm)×2
カベルデの植栽について
カベルデの施工では、施工時に植物の苗を植えるパターンと、あらかじめ自社圃場で植物を育てた完成状態で施工する2パターンがあります。カベルデの施工と同時に植物が生い茂った状態をご希望の場合や、植栽を適切な時期に選べない場合は、完成状態での施工をお勧めします。
施工時に苗を植えた場合の植物の生育については、定点観測をご参考ください。
完成品ユニット
施工時に苗
プランター緑化 エクセルプランター
プランターとワイヤーメッシュを組み合わせた壁面緑化工法です
プランターとワイヤーメッシュを組み合わせた壁面緑化工法です。ワイヤーメッシュを用いることでコストを抑えた緑化が可能です。プランターは金属メッシュの内側にエクセルソイルを底面・側面を囲います。全ての面が空気に触れることで、培土の表面からの水分の気化熱でプランター内部の温度が下がります。また、根詰まりが起こらないので、植物が健全に育ちます。
立体駐車場
室内
プランターを垂直に並べ、室内での緑化に用いることもできます。
みのる産業では、警報装置付き自動灌水装置システムまでを含んだ工法を標準としています。
植物の基礎知識
植物の生育について
植物は光合成を行い、水と二酸化炭素から炭水化物を合成し、自らの生長のためのエネルギーを獲得しています。 光合成は葉緑素で行われており、この葉緑素を合成するためには窒素が必要です。窒素が無ければ葉緑素が満足に合成されず、生長に必要なエネルギーを獲得することができません。結果、植物は健全に育つことができません(葉色減退の原因にもなります)。自然界の生態系の中で植物は、根を張る容量に制限が無く、また、落葉や昆虫の死骸などから堆肥ができ、必要な養分を得る事ができます。しかし壁面緑化や屋上緑化などの限られたスペースで、かつ人工的な場所で生きている植物は人為的に肥料を与えない限り必要な肥料を吸収することができません。 植物は生き物であり、人間と同じく水と栄養なくして生長、維持管理はできません。
根詰まりについて
土壌は大きく分けて固相と空隙に分かれます。固相は物理的に形を維持する相で、空隙は空気もしくは水分が存在できる場所です。植物の根は水や肥料を吸うほか、呼吸もしているため空気も必要です。この空隙にたまった水や空気を吸収して植物は生きています。植物は地上部が大きくなるに従い、必要となる水分や栄養の量も多くなります。また、倒伏しないように手を伸長させていきます。行き場を失った根はコンテナなどの内壁を沿うように根を伸ばしていきます。その結果、土壌内部の空隙が根によりどんどん少なくなっていく状態を“根詰まり”といいます。根詰まりを起こしたコンテナ内部は、水の通りが悪くなる、空気が足りなくなるなどの現象が起こり、植物が乾燥や酸欠によって衰弱・枯死にいたる場合があります。
根詰まりについて
植物を育てる上で、病害虫の発生は避けて通れません。自然界の生態系の中では食物連鎖の関係が築かれており、一部の有益な虫によって捕食されることもありますが、人工的に作られた都市緑化ではこのような環境は望めません。予防的には定期的に農薬による防除が必要です。特に注意が必要なのは夏季で、風通しの悪い株元部分に病気が発生しやすくなります。また、害虫は食害により直接的に植物に危害を加えるものと、排泄物が病気の原因になるものがあります。病害虫は放っておくと時に壊滅的な被害になりますので予防および定期的な目視による早期発見が非常に重要です。
名称 | 分類 | 害虫 | 病気 | ||
---|---|---|---|---|---|
オウゴンテイカカズラ | つる性 | カイガラムシ | なし | ||
オオイタビ | つる性 | カイガラムシ | なし | ||
カロライナジャスミン | つる性 | ||||
ツルニチニチソウ | つる性 | なし | なし | ||
テイカカズラ | つる性 | カイガラムシ | なし | ||
ハツユキカズラ | つる性 | カイガラムシ | なし | ||
ビナンカズラ | つる性 | カイガラムシ | なし | ||
ヒメイタビ | つる性 | カイガラムシ | なし | ||
ヘデラカナリエンシス | つる性 | スリップス | ハダニ | なし | |
ヘデラカナリエンシス バリエガータ | つる性 | スリップス | ハダニ | なし | |
ヘデラへリックス‘ゴールデンチャイルド’ | つる性 | スリップス | ハダニ | なし | |
ヘデラへリックス‘ナターシャ’ | つる性 | スリップス | ハダニ | なし | |
ヘデラへリックス‘ピッツバーグ’ | つる性 | スリップス | ハダニ | なし | |
ヘデラへリックス‘モナリザ’ | つる性 | スリップス | ハダニ | なし | |
アベリア‘ホープレイズ’ | 木本性 | なし | なし | ||
アベリア‘エドワードゴーチャー’ | 木本性 | なし | なし | ||
コクチナシ | 木本性 | カイガラムシ | オオスカシバ | スス病 | |
ヒペリカム・ヒデコート | 木本性 | アブラムシ | なし | ||
フィリフェラオーレア | 木本性 | なし | なし | ||
ブルーパシフィック | 木本性 | なし | なし | ||
ヤツデ | 木本性 | カイガラムシ | スス病 | ||
ユキヤナギ | 木本性 | カイガラムシ | アブラムシ | ウドンコ病 | |
ロニセラニティダ | 木本性 | ||||
ロニセラニティダ レモンビューティー | 木本性 | ||||
セキショウ(緑) | 多年草 | ハダニ | なし | ||
セキショウ(黄色) | 多年草 | ハダニ | なし | ||
ツワブキ | 多年草 | なし | なし | ||
ヒューケラ キャラメル | 多年草 | カイガラムシ | ウドンコ病 | ||
ヒューケラ シトロネル | 多年草 | カイガラムシ | ウドンコ病 | ||
ヒューケラ パリ | 多年草 | カイガラムシ | ウドンコ病 | ||
フイリノシラン | 多年草 | ||||
ワイヤープランツ | 多年草 | アブラムシ | ハダニ | なし | |
ゴーヤ | その他 | アブラムシ | ウドンコ病 | ベト病 | |
コケ | その他 | なし | なし | ||
タマシダ | その他 | なし | なし | ||
パッションフルーツ | その他 | ||||
ハボタン | その他 | アオムシ | ヨウトムシ | なし | |
バラ | その他 | アブラムシ | ハダニ | ウドンコ病 | ベト病 |
プリムラ | その他 | アブラムシ | ハダニ | 斑点病 |
つる植物の分類
- 巻きつる型
- 茎が螺旋状に巻きつき登はんする。
- 巻きひげ型
- 巻きひげを他のものに巻きつけて登はんする。
- 巻きひげ先端吸盤
- 巻きひげ先端吸盤
- 茎および葉柄トゲ
- 長く伸びた葉柄が資材と接触した刺激で巻きつく。
- 吸着根
- 吸着根により付着し登はんする。壁面の室・形状により付着力は異なる。
- 寄りかかり
- トゲや逆枝などにひっかけて登はんする。誘引・結束が不可欠。
2010/1/1 みのる産業株式会社 エクセルソイル事業部
植物名 | 登はん方法 | 適応工法 | 被覆率 | 葉素性 | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
茎が巻きつく | 巻きひげ | 巻きひげ 先端吸盤 |
茎および 葉柄トゲ |
気根 (吸着根) |
寄りかかり | メッシュ | 垂直 ワイヤー |
コンクリート ALC |
下垂 | 葉の大きさ | 被覆速度 | |||
テイカカズラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 小(成熟葉は中) | 遅い | 常緑 | ||||||
オオイタビ | ○ | ○ | × | ○ | 小(成熟葉は中) | 普通 | 常緑 | |||||||
ヒメイタビ | ○ | ○ | × | ○ | 小(成熟葉は中) | 遅い | 常緑 | |||||||
カロライナジャスミン | ○ | ○ | ○ | × | 小 | 普通 | 常緑 | |||||||
ハゴロモジャスミン | ○ | ○ | ○ | × | 小 | 普通 | 常緑 | |||||||
ビナンカズラ(別称:サネカズラ) | ○ | ○ | ○ | × | 中 | 普通 | 常緑 | |||||||
ビグノニア | ○ | ○ | × | × | 中 | 普通 | 常緑 | ヒゲは弱い | ||||||
ムベ | ○ | ○ | △(誘引) | × | 大 | 遅い | 常緑 | |||||||
ツキヌキニンドウ | ○ | △(誘引) | × | × | 中 | 早い | 半落葉 | |||||||
スイカズラ | ○ | △(誘引) | × | × | 中 | 遅い | 常緑 | |||||||
ツルハマナス | ○ | △(誘引) | × | × | 中 | 普通 | 常緑 | |||||||
ノウゼンカズラ | ○ | △(誘引) | × | △(凹凸必要) | 大 | 早い | 落葉 | |||||||
モッコウバラ類 | ○ | △(誘引) | × | × | 小 | 遅い | 落葉 | |||||||
トケイソウ類 | ○ | ○ | ○ | × | 大 | 早い | 落葉 | |||||||
キャッツクロー | ○ | △(誘引) | × | ○ | 中 | 普通 | 常緑 | |||||||
クレマチス”アーマンディ” | ○ | ○ | ○ | × | 大 | 早い | 常緑 | |||||||
キヅタ | ○ | △(誘引) | × | ○ | 中 | 遅い | 常緑 | |||||||
ヘデラ・カナリエンシス | ○ | △(誘引) | △(誘引) | ○ | ○ | 大 | 普通 | 常緑 | ||||||
ヘデラ・ヘリックス類 | ○ | △(誘引) | △(誘引) | ○ | ○ | 中 | 普通 | 常緑 | ||||||
ナツヅタ | ○ | △(誘引) | × | ○ | 大 | 早い | 落葉 | |||||||
ハーデンベルキア | ○ | ○ | ○ | × | × | 中 | 早い | 常緑 | 耐寒性やや弱 | |||||
アケビ | ○ | ○ | ○ | × | 大 | 遅い | 落葉 | |||||||
フジ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 大 | 早い | 落葉 |
植物の適性について(みのる産業/実績)
植物にはそれぞれ生育に適した環境があります。
健全な植物にはある程度の耐性がありますが、環境に合った植物を選ぶことが大切です。
植物名 | 日なた | 日陰 | 耐寒性 | 感想 | 湿潤 | 葉 | 登はん | 下垂 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アベリア・エドワードゴーチャー | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | – | – | 半落葉性 | ||
アベリア・ホープレイズ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | – | – | |||
オウゴンテイカカズラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | – | |||
オオイタビ(KNOX) | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ※2○ | – | 霜、寒風にあたると葉が痛む | ||
キンマサキ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | – | |||
ギンマサキ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 白 | – | – | ||
コクチナシ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | – | |||
コデマリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | – | 落葉低木 | ||
シャガ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | – | – | 一度根を出すと失敗しにくい | ||
シャリンバイ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | – | |||
スノードラゴン | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | 白 | – | ○ | ||
セイヨウイワダレソウ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | – | – | |||
セイヨウイワナンテン | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | – | – | |||
セキショウ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | – | – | |||
セキショウ(黄色斑入り) | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | – | – | |||
タマシダ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | – | – | |||
ツルニチニチソウ | ○ | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | |||
ツワブキ | △ | ◎ | ○ | ○ | ○ | – | – | |||
テイカカズラ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | – | |||
ハツユキカズラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 白 | ○ | – | ||
バラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※1 | – | 品種により特性が異なる | ||
ビナンカズラ | ○ | ◎ | △ | ○ | ○ | ※2○ | ○ | |||
ヒペリカム・ヒデコート | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ | – | ○ | |||
ヒメイタビ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | あらゆる壁面にひっつく | ||
ヒューケラ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | – | – | |||
フィリフェラオーシア | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | – | – | |||
ブルーパシフィック | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | – | ○ | |||
ヘデラカナリエンシス | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ※2○ | ○ | 緑葉の品種 葉が大きい | ||
ヘデラヘリックス アイバーレース | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ※2○ | ○ | 葉がシワシワ 緑葉 | ||
ヘデラヘリックス ゴールデンチャイルド | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ※2○ | ○ | 黄色斑入り品種 | ||
ヘデラヘリックス サギティフォーリア | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ※2○ | ○ | 斑入り品種 | ||
ヘデラヘリックス ナターシャ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ※2○ | ○ | 丸い葉で緑葉 | ||
ヘデラヘリックス ピッツバーグ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ※2○ | ○ | 緑葉の品種 | ||
ヘデラヘリックス ミントコリブリ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | 白 | ※2○ | ○ | 斑入り品種 | |
ヘデラヘリックス モナリザ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | 白 | ※2○ | ○ | 斑入り品種 | |
ベニシダ | △ | ○ | ○ | △ | ○ | – | – | |||
ミドリレンゲ(セダム) | ○ | △ | ○ | ◎ | ○ | – | – | |||
ヤツデ | △ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | – | – | |||
ユキヤナギ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | – | ○ | 冬季は落葉 | ||
ロニセラ・ニティダ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | – | – | |||
ワイヤープランツ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | – | – |
※1…品種による ※2…足がかりが必要
メンテナンスの基礎知識
壁面緑化を維持していくためには、メンテナンスは欠かせません。また、メンテナンスをしっかり行う事が“成功の鍵”です。 以下に挙げるメンテナンスの項目は通常必要とされているものです。植物や環境によっても異なりますが、メンテナンスをする上での参考としてください。
カベルデのメンテナンス 5つのポイント
-
1
灌水・施肥管理
壁面緑化は土壌の容積が限られているため、上水道による灌水が必須となります。
自動灌水装置は予定された日時に一定時間の灌水を設定することができます。植物の肥料となる、液肥の使用を考慮し、液肥混入器を設置する事が標準です。灌水量は、季節・設置条件によって異なります。したがって、季節ごとの設定(シーズンタイマー)や一定期間モニタリングの上、設置条件にあった灌水量の設定調整が必要と考えます。また、灌水装置の不具合は壁面緑化の枯死に直面します。異常時の警報が不可欠で、異常時に直接管理者へ連絡が入るシステムなど、速やかに対応できる体制が必要です。自動灌水装置によく起こるトラブルとして、施工・設置後の水道・電気系統のトラブル、配管・チューブの破損や詰まりなどが想定されます。みのる産業では、過去の経験より自動灌水システムのトラブルが回避できることによって、壁面緑化の枯死が激減しメンテナンスの簡易化に繋がると考えています。
新しい自動灌水装置について
みのる産業では、メンナンス業務の簡易化・安全性のためにセンサーが自動的に水量を計測し、注意が必要な場合にメールでお知らせをする機能を持たせた業界初の自動灌水装置を開発・販売しています。
詳しく見る -
2
日射量
光は植物の生育上で最も大きな要因の一つです。ビルの谷間などでは場合によっては、緑化できないことがあります。一日の日照時間が4時間を越えない場合は植物の選定を慎重に行い、日照時間が1時間に満たない場合は、時間の経過とともにどんな植物を選んでも、必ず衰退してしまいます。この場合、同じ植物を継続して使用することは出来ないことを承知し、交換が前提と考える必要があります。また、壁面緑化を設置する方角は、植物の生育に大きく影響します。南面は日射量もおおくなりますが、その分乾燥しやすくなるという事があります。また、北面は日射量は多くありませんが、日中の温度差が安定しているという事がいえます。また、夏季は気温の高い午後に強い日射が当たる西側は植物に大きなストレスがかかります。斑入りの植物など、強光に弱い植物は避けた方がよいでしょう。多方角の壁面緑化を一括で管理する場合、灌水量などの調整が難しくなる場合があります。
-
3
病害虫・防除
春~秋にかけて3~4回程度の薬剤散布が必要と考えます。病害虫は必ず発生するものではありませんが、発見してから準備・作業をした場合は後手になり被害がおおきくなります。病害虫によっては、感染の広がりが早いものもあり、美観に致命的なダメージを与えることがあります。壁面緑化の場合、建築物の意匠に関わり、枯れなどによる景観の劣化はおおきな問題となります。病害虫による被害の修復は費用も時間もかかります。予めメンテナンスのスケジュールに予防措置として薬剤散布を計画しておくことが必要です。
-
4
剪定・清掃
春と秋など、年2回程度の剪定・清掃が必要です。壁面緑化で多く利用される、つる性の植物は生育も早く、上下の植物を覆い日射を防ぎ、欠株を引き起こす事があります。また植物は枯れなくとも葉は更新するため、水周りに枯葉がたまることがあります。排水が詰まると周囲に水があふれる場合がありますので必ず清掃を行います。
-
5
高層建築のビル風・空調室外機
設置位置が高層でなくとも、ビル街では想像以上に強い風が吹くことがあります。強い風の元では、植物は気孔が閉じてしまい気孔蒸散が行われなくなります。蒸散が行われなくなると、浸透圧の関係で植物が必要とする栄養素を含んだ水が吸い上げられなくなり、光合成に必要な二酸化炭素も取り入れられなくなってしまいます。ビル風の通り道や、室外機の噴出しには設計の段階からできるだけ避けるようにしましょう。強い風が吹き続ける環境は植物の生育にはよいと言えません。
壁面緑化は、施工場所により高所作業者・道路使用許可が必要となるなど、必ずしもメンテナンスの作業性が良いとは限りません。また、巡回・観察は比較的頻繁に実施することができても、除草や防除作業の回数は出来るだけ抑えたいというのが実情であることは推察できます。おこなわなければならない作業を効率よく行うための綿密なスケジュールを計画しましょう。繰り返しとなりますが、しっかりとした計画と予防措置により、灌水トラブル・病害虫の被害等を起こさないことが壁面緑化にとって一番の成功の鍵といえます。
メンテナンススケジュール(参考)
ある事例において初期の計画スケジュールです。表にもあるとおり、灌水量については見直しを毎年行うこととしています。また、生育の観察も毎月実施することになっています。毎月の巡回が出来ない場合には、病害虫の発見が遅れる可能性があるため、予防措置として薬剤散布などを実施することが必要と考えます。
項目 | 実施方法 | 備考 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
灌水 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
●自動灌水タイマーと点滴チューブによる実施 | ← | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | → | 灌水チューブの点滴穴が1ユニットにつき4つ開いています。1つの穴から出る水量は1.6L/hですので、1ユニットあたり6.4L/hの水が出ます。3ユニットで1㎡ですので1㎡当り19.2L/hの水が出る計算です。 ※注1 |
|
●季節により水量、頻度を調整 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
●日灌水量の目安 | ||||||||||||||
:春季 3~5ℓ/㎡(5ℓ/㎡字は2回に分けて実施) | 3L/日 | 5L/日 | 5L/日 | 毎日 3L/時…AMに10分間 5L/時…AM7時に7分間、PM6時に7分間 |
||||||||||
:夏季 6ℓ/㎡(2回に分けて実施) | 6L/日 | 6L/日 | 6L/日 | 毎日 6L/時…AM7時に10分間、PM6時に10分間 |
||||||||||
:秋季 3~5ℓ/㎡(5ℓ/㎡字は2回に分けて実施) | 3L/日 | 5L/日 | 5L/日 | 毎日 3L/時…AMに10分間 5L/時…AM7時に7分間、PM6時に7分間 |
||||||||||
:冬季 3ℓ/㎡(隔日:月水金土日) | 3L/日 | 3L/日 | 3L/日 | 1日ごと 3L/時…AMに10分間 |
||||||||||
施肥 | ●液体肥料混合装置を使用して灌水に肥料を混合。 指定成分の液体肥料を濃度1/3000で灌水毎に施用。 |
← | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | → | N15-P6-K6(住友施肥1号)20㎏入り(推奨)を用いる。施肥タンク(500L)に10倍に希釈した液肥をいれます。 目安としては、水400Lに対し、住友液肥1号(20㎏入り)を2箱分入れてください。液肥混入器(ドサトロン)の希釈設定は、%目盛りで0.33、倍率目盛りで300となっていますので、合計3000培の希釈倍率になります。 |
消毒 | ●害虫・病気が発生した場合、直ちに消毒を実施 | 適宜実施 | ||||||||||||
剪定・誘引 | ●伸びすぎた枝葉の刈込み、枯葉除去実施 | ○ | ||||||||||||
除草 | ●同上、剪定作業時に実施および適宜実施 | ○ | ||||||||||||
補植 | ●同上、剪定作業時に実施および適宜実施 | ○ | 事前に補植苗の準備が必要 | |||||||||||
定期点検 | 植物の生育確認 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 月1回 |
害虫の発生確認 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 5月、9月は重点的に行う | ||||||
病気の発生確認 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 6月、9月は重点的に行う | ||||||
灌水装置の作動確認 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 月1回 | |
液体肥料の充填確認 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ※注2 | ||||||||
緑化パネル固定ボルトの点検 | ○ |
※○は実施時期、◎は要注意時期を示す。
※注1 灌水量の見直し:植物は経年変化により水分の要求量が変わります。したがって、最も水分要求量が大きい夏に向け毎年6月に灌水量の見直しを行います。
※注2 400Lの液肥を使い切る時期は季節によって異なります。定期点検の項目「液体肥料の充填確認」欄の◎の付いた月初めに必ずタンク内の液肥残量を確認してください。
定点観測
壁面緑化ユニット植物定点観測 2009.5.10~2010.7.6
それぞれの植物の生育について、ありのまま を記録しました。条件は自動灌水装置(液肥混入器)による灌水と病害虫予防のための薬剤散布のみで剪定等は行っていません。生育の早さや姿などの変化を記録しました。
実施した植物のリストと植栽の配置図は以下の通りです。
常緑の植物だけでなく、落葉するものも含め観察を目的に植栽しました。
- 1
- セキショウ
- 2
- スゲ
- 3
- シマカンスゲ
- 4
- イノモトソウ
- 5
- ベニシダ
- 6
- オオバギボウシ
- 7
- シャガ
- 8
- ヘデラヘリックス・ビッツバーグ
- 9
- オタフクナンテン
- 10
- アベリア・エドワードゴーチャ
- 11
- アベリア・ホープレイズ
- 12
- ハイネズ・ブルーパシフィック
- 13
- ハイネズ・フィリフェラオーレア
- 14
- ヒメイタビ
- 15
- ユキヤナギ
- 16
- コクチナシ
- 17
- ワイヤープランツ
- 18
- ヒベリカム・ヒデコート
- 19
- ハクチョウゲ
- 20
- ヒメツルニチニチソウ
- 21
- スダジイ
- 22
- ヤマブキ
- 23
- マツバギク
- 24
- アスパラ・スプレンゲリー
- 25
- アスパラ・メイリー
- 26
- コルジリネ
- 27
- イワナンテン・アキシラリス
- 28
- ヒューケラ・シトロネル
- 29
- ヒューケラ・プラムプディング
- 30
- ヒューケラ・キャラメル
- 31
- ヒューケラ・パリ
- 32
- ヒューケラ・シナバーシルバー
- 33
- ヒューケラ・ファンタンゴ
- 34
- ヒューケラ・ハリウッド
- 35
- シャリンパイ
- 36
- サザンカ
- 37
- サカキ
- 38
- ヤブコウジ
- 39
- ベアグラス
- 40
- コデマリ
- 41
- ヤツデ
- 42
- ムラサキシキブ
実施した年の気象データは最寄観測点(岡山県和気町)で以下の通りです。
2009年 | 日平均 | 日最高(平均) | 日最低(平均) | 月最高 | 月最低 |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 3℃ | 8.9℃ | -2.5℃ | 14℃ | -7℃ |
2月 | 5℃ | 11.2℃ | -0.6℃ | 18℃ | -5℃ |
3月 | 7℃ | 14.2℃ | 0.5℃ | 23℃ | -4℃ |
4月 | 13℃ | 20.8℃ | 5.2℃ | 30℃ | -2℃ |
5月 | 18℃ | 24.9℃ | 11.1℃ | 31℃ | 5℃ |
6月 | 22℃ | 28℃ | 17℃ | 31℃ | 10℃ |
2009年 | 日平均 | 日最高(平均) | 日最低(平均) | 月最高 | 月最低 |
7月 | 25℃ | 29.6℃ | 21.5℃ | 34℃ | 17℃ |
8月 | 26℃ | 31.4℃ | 21.7℃ | 35℃ | 15℃ |
9月 | 22℃ | 28.4℃ | 16.4℃ | 34℃ | 11℃ |
10月 | 16℃ | 23℃ | 10.3℃ | 27℃ | 5℃ |
11月 | 11℃ | 16.9℃ | 5.4℃ | 24℃ | -0℃ |
12月 | 5℃ | 11.6℃ | -0.4℃ | 18℃ | -6℃ |
(当地の登記最低気温は観測点より2~3度高めです。冬季には霜もおり降雪もわずかながら時折みられます。壁面緑化の基盤材は凍結することがあります。壁面は南東向き、全面3mの位置に2階建ての建築物があります。)
-
①2009.5.10撮影
-
②2009.6.24撮影
-
③2009.7.27撮影
-
④2009.8.28撮影
-
⑤2009.9.26撮影
-
⑥2009.10.26撮影
-
⑦2009.11.14撮影
-
⑧2009.12.24撮影
-
⑨2010.1.26撮影
-
⑩2010.2.23撮影
-
⑪2010.3.27撮影
-
⑫2010.4.21撮影
Q&Aよくあるご質問
1m²当たりの重量はどのくらいですか?
45kg/m²程度です。
水は1日どのくらい使用しますか?
設置されている環境によりますが、一番水が必要な夏季で100m²あたり480リットルほど使用します。
潅水装置はどのように通信をおこなっていますか?
docomoのSIMカードによる通信または有線LANによる通信が行えます。
お問い合わせは下記フォームより承っております